場面緘黙 場面緘黙の克服を目指して② みなさんこんにちは✨ 今日は娘の場面緘黙への対応について、受診に至るまでの経緯などを記録しておこうと思います。 前回の記事はこちら: ... 2022.05.30 場面緘黙
11歳・小6 不登校息子の生活は みなさんこんにちは✨ 今日は土曜日ということで、なんでもない、私の息子の直近の様子を覗き見しつつ記録しようと思います🤣 私の息子は5月のGW明け頃... 2022.05.28 11歳・小6不登校
場面緘黙 場面緘黙の克服を目指して① みなさんこんにちは✨ 今日は『場面緘黙』について少し記録をしようと思います。 この記事を読まれる方には、“場面緘黙”という言葉に馴染み深い方もいら... 2022.05.27 場面緘黙
11歳・小6 ぴったりにこだわる息子 みなさんこんにちは✨ 前回の記事で書いたように、我が家の息子はただいま選択的『不登校』の真っ只中です。息子はもう、5月初めのGW明けからほとんど学校に行... 2022.05.25 11歳・小6
11歳・小6 選択的『不登校』 みなさんこんにちは✨ 我が家の息子は思春期(反抗期)を迎え、非常に悩み多き日々を過ごしています。 そして今、息子はほとんど小学校へ登校できておりま... 2022.05.23 11歳・小6不登校
徒然思うこと 当サイトに至る検索キーワードは みなさんこんにちは✨ 今日は土曜日ということで、ちょっと気楽ななんでもないことを記録しておこうと思います。 2020年の初冬より開設をした当サイト... 2022.05.21 徒然思うこと
11歳・小6 息子の癇癪:最大の要因 みなさんこんにちは✨ 今日は先週から記録している息子の癇癪多発について、もう一つの要因について記録しようと思います。おそらくこれが、最大の要因だろうと思... 2022.05.20 11歳・小6
11歳・小6 “怒り”の背景にある認知の歪み みなさんこんにちは✨ ちょっと今日は最近読んだ書籍のご紹介方々、息子の過剰激動(Overexcitability: OE)の特性と、彼の“怒り”のような... 2022.05.18 11歳・小6息子の特性を理解する最近読んだ本
11歳・小6 距離を取った、その後 みなさんこんにちは✨ 今日はその後の話を記録しようと思います。 私 『あなたがそういう考えならば、私はあなたと話せません。朝起こしたりも、もうしま... 2022.05.16 11歳・小6
徒然思うこと 国展を見に行ってきた みなさんこんにちは✨ 土曜日ですが、あいにくのお天気になりそうですね。 今日は、先の週末にちょっと見させてもらいに行った『国展』のことを記録してお... 2022.05.14 徒然思うこと