みなさんこんにちは✨
今日は土曜日ということで、ちょっと気楽ななんでもないことを記録しておこうと思います。
2020年の初冬より開設をした当サイトについて、これまでに書いた記事数は概ね320を超えました。よく続けてきたものだと我ながら感心しております🙌
当サイトでは開設当初よりブログランキングサイトに参加することで、当サイトへに気づいてもらうきっかけ作りをしております。だって、せっかくならば出会いのチャンスは多い方が良いからね。
また、昨年末には“公式LINEアカウント”を設置するなど、私とコミュニケーションを取ろうとしてくださる方への窓口なども広めてきているつもりです。20名ほどの方にご登録をいただいております。時には密に、時にはゆるーく世間話やご指摘、議論等をさせていただいております。嬉しいです🙌
\LINEです↓。よかったら是非😊/
LINEでもメールでも、おかげさまで当サイトを介して知り合った方との意見交換も活発にさせていただいております。さらには実際に街でお会いしてお茶を飲んだり、Zoom等を使ってオンラインでお話しさせていただく機会等も実現させていただけるようになりました(↓)。



当サイトを読んでくださる方からのご意見やアドバイスは、それらの全てが私に新しい知識や視点をもたらしてくださるものです。そして新しい記事を書くための励みになったり、さらにはネタにさえなったり(笑)本当に本当にありがたいと感じています。
また、そんなふうに発信される当サイトの内容が、もしも同じような誰かの励みになることができたなら、それもまたそんなに嬉しいことはありません。
一筋縄ではいかない育児。
お互いに、支え合ったり励まし合って、健全に乗り越えていきたいと思います😊

さてここで。
『初めまして』の方との出会いは、いったいどんなきっかけだろう?どんな機会があって皆様は当サイトに至るのか?って、ちょっと気になるところです。
どうですか?
皆様はいったいどんな単語で検索をして、当サイトを見つけてくださいましたでしょうか?(覚えてたらでいいですが、ちょっと思い起こしてみていただけると幸いです)
当サイトではアクセス解析ツールとしてグーグルアナリティクスを使用しておりまして、サーチコンソールでは当サイトへ至った検索語句(キーワード)を解析できるようになっています。
私が不精なことと&当サイトは私という個人がただ書きたいことを書いているだけの個人サイトでありますので、そんなことは普段は全く意識をしてはおりません。とはいえね、チラッと気になって最近の解析結果をちょっと覗き見たのがこちらです。
結構、それが予想通り?
いや、わからん😅💦
だけど傾向には納得できて、顕著であるし興味深いと思いました。結果はこんな感じでした(↓)


驚いたのが、ダントツで多いのが、“大西なおみ”のキーワード💦
まぁ…覚えやすい名前ですからね😅当サイトを作った時には何かニックネームでも?と検討もしたのですが、これまでずっと“大西なおみ”という名前で生きてきたし、そのままでいいやと安易に設定して今に至ります。
さておき、これはきっと私の直接の知人友人が検索してると思われますね、ブックマークしといてくれヨ!笑。もしくは、一度チラッとみてくださった方が、覚えやすかった私の名前で再び検索してくださったりもしたのかも?🤔
また、そのちょっと下には“10歳から向き合う発達障害”と、ブログタイトルで検索してくださってる方もかなりの回数となっています。
いずれのケースも、『私本人』になんらかの印象があって興味を持ってくださっている、そんな方々が再訪のために検索しているのだと想像することが可能です。

それで、次のワードが、“中学受験”なんですね〜…
バリバリの受験ブログではないので恐縮です。もっと参考になるサイトがあると思うし、それについては私ではご期待には添えません😖だけど発達障害を抱える子供の中学受験には『思いもよらぬ地雷が埋まっている』という点で大変であることはお伝えできるに違いない👍
続いて“ライナスの毛布”。
大事なことです。こだわりだったり安心だったりに関わることなので、どうか大切にしてあげてください。
あとは“歌いながら勉強””勉強中 歌う”といった“脳内音楽”の記事ですね。こちら(↓)は当サイトの中で最もアクセスのある記事の一つです。
そうか、結構同類がいるのだなぁと仲間意識が持たれます。これについてはご興味のあられる方も多い印象ですので、いずれ追加記事など書いてみたいなと思います。ほら、息子が今も歌いながら勉強しておりますね。やっぱりこの方が調子が上がるみたいです⤴️
あと、書籍のコンビニ人間が理解できないという方が多くいらっしゃることは納得ですね。これは“特性”の概念が完全に身についていないと読めません、無理もないって😅
表示外の下位には「高IQ」だったり「場面緘黙」だったりで様々なワードが並んでいます。場面緘黙についてはもっと多くの方に知ってほしいので、関連記事を既にいくつか書いてあるし、継続して書いていこうとは思っています。
こんな感じのサイトの現状報告でした✨
稀に覗いてみると、へー!そうなのかー!って面白いものだなと感じました😊
今後も当サイトでは私が書きたいことだけを書きますが(←私は忖度とかしないからね🤣)、それらについてはまた忌憚のないご意見等をいただけましたら幸いです。
当サイトを、今後ともどうぞよろしくお願いいたしまーす!
コメント