徒然思うこと 感覚過敏の困難への取り組みを知って みなさんこんにちは✨ 当サイトでも少し書いたことがありますが、私自身には神経発達症(かつての発達障害)の診断があり、加えて場面緘黙症(克服済み)及び感覚... 2023.01.18 徒然思うこと私の特性を理解する
息子の特性を理解する もしも発達障害の特性が軽減する治療法があったとしたら? みなさんこんにちは✨ 今日、この記事が更新される頃には私たちはオンラインで喋りまくっているかと思います🤣(これですね↓) 今回のオ... 2023.01.16 3 息子の特性を理解する私の特性を理解する
私の特性を理解する 脳内音楽がうるさくて休めない みなさんこんにちは✨ 今週私はちょっと風邪を引いてしまい、しばらく伏せっておりました。当サイトの更新も滞ってしまったし、そのような中でもご心配や労いのL... 2022.12.02 私の特性を理解する
私の特性を理解する 食べ物をよくこぼすことと対応策 みなさんこんにちは✨ 今日はタイトルの件について、少しだけ触れておこうと思います。 そう、食事中のことなのですが、本当によく食べ物をこぼしてしまう... 2022.11.28 私の特性を理解する
私の特性を理解する 私のもう一つの感覚過敏 みなさんこんにちは✨ 今週の月曜日に記録した、“小学校の日常”が聴覚過敏を持つ私にとっては非常に辛いものであったという記事(↓)についてはいくつもの賛同... 2022.11.18 私の特性を理解する
私の特性を理解する 学校はうるさくて、辛い みなさんこんにちは✨ 今日は、私の聴覚過敏の話です。 今年の春、私の息子は小学校に登校しなくなりました。それから私は、毎月の月初めにはお知らせや学... 2022.11.14 私の特性を理解する
私の特性を理解する 発達障害と生存戦略-アルバイトを通して見えたこと みなさんこんにちは✨ この夏から始めた私の短期アルバイトによる“お仕事体験”も今ではだいぶ経験値が増えてきたと感じています。 世の... 2022.10.14 私の特性を理解する
11歳・小6 メンタルクリニックへ駆け込んだ みなさんこんにちは✨ 先週の記事の続きです。 娘が受診していた内分泌科の医師より『息子の身長の伸びはまもなく止まるかもしれない』と... 2022.09.19 11歳・小6私の特性を理解する
徒然思うこと 子育てに絶対のマニュアルなんて存在しない みなさんこんにちは✨ この夏に、私は我が家の息子、娘に続いて私自身もまた心理検査(WAIS-IV)を受けました。その結果も既に出ています。 ... 2022.09.02 徒然思うこと息子の特性を理解する私の特性を理解する