Naomi

スポンサーリンク
今の公教育はそれでいいのか?

何が日本のギフテッド児を「ダメな子」にしたか?

みなさんこんにちは。今日も当サイトへお越しくださり、ありがとうございます。 私は、マイノリティである私たちの生存戦略を考える上で、繋がりと交流を広げるこ...
Uncategorized

教育現場の公平、取り出し支援を考える

みなさんこんにちは。今日も当サイトへお越しくださり、ありがとうございます。 先日に記録した、下記の記事について、賛同だったり、それぞれの教室の実情だった...
Uncategorized

開催報告:2025春の情報交換会

みなさんこんにちは。今日も当サイトへお越しくださり、ありがとうございます。 さて、今週月曜には、当サイトで久しぶりの対面形式のイベントが無事に開催されま...
Uncategorized

不登校、再登校への道は長く平坦ではない

みなさんこんにちは。今日も当サイトへお越しくださり、ありがとうございます。 すんなりなんて、いかないよ... まぁ、みなまで言いませんが。 ...
1
発達凹凸特性と多様性

発達障害×AI:診断に革新が訪れる

みなさんこんにちは。今日も当サイトへお越しくださり、ありがとうございます。 先週に、発達障害に関連して新しい論文が発表されました(↓)。私もザッと拝読し...
今の公教育はそれでいいのか?

学習指導要領の改訂-ギフテッド児支援は可能か

みなさんこんにちは。今日も当サイトへお越しくださり、ありがとうございます。 ちょうど今、新しい学習指導要領を改訂する議論において、「特異な才能がある子ど...
成人ギフテッド母の成長記録

通信制高校の教壇にも立つ

みなさんこんにちは。今日も当サイトへお越しくださり、ありがとうございます。 皆様の新年度が、どうか順調でありますようにと願いつつ、私も私の新年度の準備を...
中学生

ギフテッド-繋がりが大事、交流が大事

みなさんこんにちは。今日も当サイトへお越しくださり、ありがとうございます。 我々には、繋がりと交流が必要とされています。マイノリティというのはなんでもそ...
発達凹凸キッズ親の会

[対面形式] 2025春の情報交換会を開催します

みなさんこんにちは✨今日も当サイトへお越しくださり、ありがとうございます。 当サイトでは、近しい関心を持つ皆様方同士の交流促進を目的として、不定期ではあ...
場面緘黙症と育つ娘の成長記録

[最終回] 場面緘黙の克服を目指して

みなさんこんにちは。今日も当サイトへお越しくださり、ありがとうございます。 早いもので、場面緘黙症と共に育つ私の娘も、この3月には小学1年生の全ての課程...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました