スポンサーリンク

パソコンもすらすら

今日も当サイトを見に来てくださりありがとうございます✨

 \クリックの応援お願いしまーす!/

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村 子育てブログ ギフテッドチャイルド育児へ


PVアクセスランキング にほんブログ村

10歳・小5

みなさんこんにちは✨

今日も当サイトを見にきてくださり、ありがとうございます✨

息子の小学校で、全児童にパソコンが配布されて持ち帰り、GIGAスクール構想の実現に向けて進んでいることを感じました。

早速パソコンを使ってする作業で、いくつか指示があったようです。

しかし今の子はパソコンもキーボードも難なく扱うところがすごいですね〜。

息子を見ていて、ほぅと感心してしまいました。

GIGAスクール構想

全児童に端末を配布

4月末、息子が小学校で配布されたパソコンを持ち帰りました。

GIGAスクール構想というやつですね。

当サイトを介して知り合った方が「学校もそろそろ”準備体操”を始めたかな」という表現をされていて、大きく頷いてしまいました。

今後は課題なども端末を通して提出したりするようです。

自宅のインターネット環境に関するアンケートが事前にあり、ネット環境の無いお子さんのためには無料でWi-Fiを貸し出してくれるというから驚きです。

手厚いし、これは良い。

経済的な余裕の有無や親の価値観によって、子供が接する情報が限られることがあってはならないと考えます。

情報は可能性に繋がります。良い施策だと感じました。

さっそく課題も指示された

パソコンが配布され、Googleのサービスを使ってどうやらクラス内でファイル共有のシステムもできている様子。

そしてそれらを使いこなす子供がすごい。先生の教え方が良いのかな?子供のやる気を引き出してる。

 

息子はさっそく『自己紹介のスライド』と、『社会科の調べ学習を発表するためのスライド』を作り始めました。

こういう宿題は進んでやる。

これを見ていて、なんていうか、イマドキの子ってすごいな〜と感心した次第です。

 

キーボードの打ち方は確かにまだぎこちないですが、スライドの作り方が直感でわかるって、すごく無いですか!?

教えていないのにすらすらと画像を挿入し、整列させて文字の配置も完璧です。

ほぼ初見でここまで出来るなんで、私世代の苦労は何だったのだと思わされてしまいます😅

 

こうして子供たちの環境も変化していくのでしょう。

GIGAスクール構想、どんどんやって欲しいと思います。遅すぎたくらいです。

これからさらに多様な学習スタイルも現れるだろうし、上手く使っていければどのような子の学習にもプラスになる、きっと良い環境変化になるだろうと思いました。

🌟ここまで読んでくださった方は、『見たよ!』の代わりに下のボタン(↓↓)を1つ以上クリックしていってくださいませ。次の記事を書く励みになります😊

\↓今日も見たよ↓( ˆoˆ )/

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へにほんブログ村 子育てブログ ギフテッドチャイルド育児へにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 場面緘黙症へ

(ランキングサイトに移動します)

🌟コメント及びLINEやメールなどの個別メッセージも常に歓迎しています。

🌟LINEでのメッセージ、コミュニケーションはこちらから↓
更新通知をLINEで受け取る

🌟初めての方は『ごあいさつ』をお読みくださいね。

PVアクセスランキング にほんブログ村

10歳・小5 勉強
スポンサーリンク
\この記事をシェアする/
\大西 なおみをフォローする/
10歳から向き合う発達障害/ギフテッド

コメント

タイトルとURLをコピーしました