みなさんこんにちは✨
ちょっと今日は、“発達障害”、“ギフテッド”、“2E”をキーワードにした直近のイベントなどなどを自分の忘備録かつご紹介としての発信方々記録したいと思います。
これらのキーワードに関する難しさ:
それはまさに、個々に多様である
ということに、尽きるだろうと思います。
だから『誰かが言ったその通りにすればいい』なんてことは決してなくて、
私たちはいつでも我が子を観察し続け、子供にいつも意識を向けながら合いそうなことを一つずつやっていくしかありません。
だからこそ、知ることはとても重要なのだと思っています。事例やケースをかきあつめ、常にアンテナは高く高く張っておく。それは親の選択肢を広げるかつ根拠を持たせてくれるもの。
今日はそんな私のアンテナに直近で引っかかっているイベントたちを記録します(↓)もしもご興味がおありの方は、ぜひご一緒に参加や視聴などしてみませんかというお誘いも兼ねておりますのでよろしくお願いいたします👍
2023年夏:直近のイベントなどなど
報道:~どの子どもも輝ける学びの場とは~
今週末の8月5日(土)朝8時〜
読売テレビの「ウェークアップ」という報道番組の中で、いわゆる“ギフテッド”のお子さんの話題が取り上げられる予定です(↓)
チラッと紹介動画を見たけれど、「生まれつき優れた才能を持つ」という紹介文句については私はなんとも言えませんね…目に見えて“分かりやすく”才能を持つギフテッド児の方がレアなのではないかしら?だけどとにかく、彼ら/彼女らは“特有”であり、多くに生きづらさを抱えていること、健やかに成長しどうか彼らなりの独自の道で幸せになってほしいと願うのは親の共通の気持ちです。そんな独自の道というのが、彼ら/彼女らの才能とやらに関連するならなお嬉しい、ってくらいでしょうか。
短いコーナーの一つとして放送されるとのことで、ぜひ明日は視聴させていただこうと思っています。
イベント:翔和学園 イタリアン夏祭り
同じく今週末の8月6日(日) 12:00〜15:00
東京都内で発達障害やギフテッド・2E児教育に取り組んでおられる翔和学園でのイベントです。事前申し込みが必要、無料とのこと(↓)。
実は、私はつい先月末に、翔和学園で2023年度から開設された宇宙教育コースの見学をさせていただくために学園へとお伺いさせていただきました。
これがまた、本当に印象的でした。熱心で、本格的で、ワクワクする空間だった。こちらの学園の生徒さんらは昨年に“水ロケット”の飛翔実験でギネスに認定される記録を取って、その開発の紆余曲折のお話からも情熱を多分に感じられ、私は若い頃にこんな経験ができることを羨ましいと感じました。私が見学にお伺いさせていただいた時にはちょうど、昨年の自分たちの記録への挑戦のために今年も工夫を重ねたロケットを北海道の打ち上げ場へと移送する、まさにその準備が佳境に差し掛かっているところでした。
専門家との連携もしっかりあり、関心があって勝手に学んでいける子にとっては良い環境かもしれません。

ロケット作りは素敵なテーマだと思います。その場で、私もかつて化学を修めた博士(理学)の一人として何かできることはないのだろうかと真剣に考え込んでしまいました(←作製されたロケットの前で口数が少なくなった私です😅)。
残念ながら私は今度の6日は予定があってこちらのイタリアン夏祭りに参加することは叶わないのですが、今後も翔和学園のイベントはフォローさせていただきたいと思っています。
イベント:The Executive Function Online Summit 2023
8月11日~13日の日程で、無料のオンラインサミットが開催されるとのことです(↓)。
私はちょっと不勉強で、こちらがどのようなイベントなのかはざっくりとしかわからないのですが(←ヲイ!🤣)、まぁ無料だというし(←ヲイ!🤣)、聞けるところだけでも拝聴させていただこうと前々から参加登録をさせていただいているイベントです。
私がここ半年ほどちょっと集中して英語の勉強をしてきて良かったなと思っていることの一つは、
英語で情報を得ることに全く抵抗がなくなったことだろうと思います。
もちろんこれは私自身が強い関心のあるテーマであるということも助けとなりつつ、今の私はこのような英語のイベントにも全く障壁を感じないのはありがたい。

ちなみに7月末には私はこちらの(↓)オンラインイベントにも参加させていただきまして、私は後半の時間に1つ質問もさせていただいて、知りたいことを知ることができたとても有意義な時間になったと満足感を感じております。
英語で“伝える”ことにも今は全く怯みません。
怯むな、喋れ!
動けばこそ、何かが得られる手掛かりになる。
それが今の私の気持ち。きっと今度のイベントからも何かしら学べることがあるのだろうと、今からワクワクしております😆
イベント:第18回Asia Pacific Conference on Giftedness-プレ・ユースサミット2023-(息子不参加😭)
こちらは来年2024年に日本で初開催される第18回 Asia Pacific Conference on Giftedness (APCG)のプレイベントとして、この8月に小豆島で中学生以上を対象に開催される2泊3日の合宿形式のイベントです。既に募集は終了となっておりますが、一応記録だけしておきます。
中学生以上ということで、私の息子もしっかり対象年齢です!せっかくだしと、私は息子に『行ってみない?』と“一応”声はかけたのですが、

行かん!知らない人ばかりのところには行きたくない!!

英語!?冗談じゃない!!あ゛ーーー!!💢

ギフテッド児の多くには、『不安が強い』『繊細』だというそんな気質が認められるのだとはよく聞き及ぶところです。
だから支援やきっかけとなる“場”は多々作っていただけれども、そしてそれが親である“私のアンテナ”にも引っ掛れども、どうにもなんとも“本人”までは届かない😞そんなもどかしい気持ちを抱え、今回は見送ることになりました。
まぁいつか、いつかきっと息子も動き出せる日が来るのだと信じる他はありません。
イベント:ニューロダイバーシティ・サミット JAPAN 2023
2023年9月17日-18日の日程で、ニューロダイバーシティ・サミットJAPAN 2023が開催されます。ただいまちょうど参加申込の受け付け期間の最中です(↓)。
これは夏休み明けと、少し先の日程ですが、私もぜひとも拝聴させていただきたいと以前から楽しみにしているものです。ぜひプログラムを確認してみてくださいね。色々な視点からニューロダイバーシティについて知見を得られる、幅広い領域の専門家がお話くださるようですよ👍

他にも色々なイベントなどがあるのだろうと思いますが、まずは私のアンテナでキャッチして予定に入れているのはこのあたりでしょうか。
オンラインでのイベントが増えてきたのは、感染症を乗り越えたからこその時代の変化の賜物ですね。参加しやすくありがたいことだと感じるばかり。
『他にもこういうのがあるよー!』とか、そんな情報がありましたら、ぜひ私にもご一報などいただけませんか😊この夏も広く広く、視野を広げていけるように過ごしたいと思っています。
ーー書籍紹介ーー
コメント