スポンサーリンク

不登校児童のための進路説明会

今日も当サイトを見に来てくださりありがとうございます✨

 \クリックありがとうございます/

にほんブログ村 子育てブログ ギフテッドチャイルド育児へギフテッドチャイルド育児ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

不登校

みなさんこんにちは✨
今日も当サイトへお越しくださり、ありがとうございます。

つい先週のことですが、私たちの住まいの区では変ありがたいことに、不登校児童・生徒、保護者に向けた進路説明会が開催され、私たちも現地会場にて参加させていただくことができました。

オンライン併用、私と息子は現地参加。区主催で無料でこのような取り組みをしてくださるのも時代の流れか。

不登校児童数がここ何十年もずっと続く増加傾向にあることは、みなさんご存知の通りであろうと思います。その背景は個々に家庭ごとに学校ごとにもそれぞれ異なるものでしょう。

最新(令和4年度)の調査結果では、国内の国立、公立、私立の小・中学校の不登校児童生徒数は約29万9千人で過去最多であると示されています。

大まかに言えば、小学生では60人にひとり程度、中学生ではなんとまぁ17人にひとり程度が不登校とも見積もられ、

もはや不登校は決して“特別なこと”ではなくなっていることをとても強く感じます。

説明会は有意義でした。

私はお恥ずかしながら無知なので、自分の経験を踏まえて高校=全日制の普通科くらいしか知りません。

しかし昨今では多様な選択肢が存在すること、通信制や定時制に加え、都立でもそれらの間をとったような“チャレンジスクール”という学校も存在します。その都立のチャレンジスクールは、来年度には立川にもう1校が新設されるというのですから、 ニーズの潜在を強く感じさせられました。

 

この説明会に、私はもちろん、当事者である息子も参加することができました👏

時間通りに家を出て、自分の足で歩いて行ってしっかり話を聞いていました。えらいわ〜、素晴らしい。行って帰ってきたらそれで十分100点だよね、母ちゃん嬉しい、息子は天才かと思ったよ!笑👏

普段の生活があまりの“ダンゴムシ”ぶりであるし、日頃からやはり進路のことはあまり言われたくない様子でもありそうなので、一緒に行けたら良いけれど難しいかなと思っていました。一応誘ってみるけど、”当日に部屋から出てこずダンゴムシで篭っちゃうかな〜?』とも覚悟は一応しておりました。

もちろんね、誘った最初は強く反発されました😅

だけど“納得”したみたい👏😳

私

今度、不登校の子のための高校の進路説明会があるんだって。お母さんは行くのだけど、あなたも一緒に行こうよ。

息子
息子

は!?なんで!?💢

私

誰の進路じゃ!!なんでもなにもあるかい!!笑

息子
息子

うーー…….💢

息子
息子

ま、そういやそうだね💡分かった、一緒に行くよ。

そうだよ、行けば収穫があるかもよ。

何事にも納得が必要な息子です。今回は一瞬カッとしたけど、すぐにストンと納得が得られたみたいでした。納得さえ得られれば、彼は強いし、動ける子です。

当日は私がその直前に予定があって私と息子は会場近くで現地集合だったのだけど、息子は遅れずきちんとやってきたではないか。本当にもう偉すぎる。

さらには私が大荷物を持っていたことに気づいてくれて、

息子
息子

それ、重いなら持つよ。かして。

荷物まで持ってくれました😭

なんと優しい息子ではないか。学校に行かなくとも彼はなかなかの好青年だ。

帰り際、息子はニコニコ嬉しそうな様子でした。

息子
息子

ねーお母さーん、今日の説明会、良かったよね!

私

うん、すごく良かった。高校はいわゆる全日制の普通科しか知らないお母さんだったけど、いろんな学校があることがわかって、質問もできたし、本当に良かった。

息子
息子

そうなんだよ。おれは本当に全然知らなかったから。

息子
息子

帰ったらオヤジにも教えよう、行って良かった。

私

そうだね、とりあえずあなたが今のままでも願えば進学できる学校はたくさんあるのだと分かったよね。

次のステップは、今日の説明会でも言われていたことだけど、

“高校卒業の資格が欲しいのかどうか”から考えていけば良さそうね👍

息子
息子

資格ねー。どっちでも良いんだけどなー。

私

それも、あなたが自分で考えるところからでしょう。

どうせお母さんやお父さんがあーだこーだ言ったって、あなたは自分で納得しないと動かない。それでも私はあなたのことが大好きだから、口もお金も出すけどね。

 

私は行政としてこのような取り組みがなされることに時代の流れを感じると共に、

そのようなイベントに赴き刺激を受け取り、

自分の進路を多少は想像したであろう息子の笑顔が誇らしいと感じました。

今回は区の取り組みだったので主に都立高校の紹介ではありましたが、私立高校にも目を遣れば選択肢は本当に無数のようにもあるのだとも聞きました。不登校は個々に多様で、本人と家族にしか分からないものであり、または本人にも家族にも分からないケースも多いでしょう。成長を待つということもまた必要なのだとは思います。

だけどふとしたタイミング、きっかけに出会えることも大事です。

見守りはするけど放置はしない、いつからでも大丈夫、心が健やかでさえあれば何をしてでも生きていけると思ってる。

そんな信念のもとで、私は、自慢の優しい息子の背中を少しだけ、このあたりで押してみようと思っています。

ーーーイベント紹介ーーー

今月末に、神戸大学においてギフテッド児に関する専門家のご講演があるそうです。角谷先生のご講演は私もぜひ聞きたいのですが、今回は遠方のため参加できそうにありません…。

もしもご参加された方がおられましたら、どうか印象に残った点やご感想などを共有いただけると大変ありがたく存じます😊🙏

🌟【ランキングサイトへ応援いただくと嬉しいです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )】
「今日も読んだよ〜」ってお気持ちがてら、どうぞおひとつクリックしていってくださいませ✨

にほんブログ村 子育てブログ ギフテッドチャイルド育児へにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 場面緘黙症へにほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ

🌟月に2度ほど更新情報をお知らせしております。気軽なコミュニケーションも歓迎します。お気軽にご登録ください。
更新通知をLINEで受け取る

🌟私のYouTubeチャンネルはこちらです(趣味の登山)

不登校
スポンサーリンク
\この記事をシェアする/
\Naomiをフォローする/
10歳から向き合う発達障害/ギフテッド

コメント

タイトルとURLをコピーしました