スポンサーリンク

もしかして、うちの子、発達障害かも!?

今日も当サイトを見に来てくださりありがとうございます✨

 \クリックありがとうございます/

にほんブログ村 子育てブログ ギフテッドチャイルド育児へギフテッドチャイルド育児ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

発達凹凸特性と多様性

みなさんこんにちは✨

最近私が読む本は、すっかり発達障害に関する書籍が大半となりました。少しでも息子を理解し支える助けにならないかと思い、色々な情報を集めています。

それが最近、同じ本を2回注文したりすることなども出てきました💦本が届いてから読むうちに、「あ、これ読んだわ、うちの本棚にあるやんけ」って気づくのは悲しい😭

そこで、読んだ本は何らかの形で記録しないといけないなと思いました。

せっかくなので少しの感想を添えて書いていきます。

今日はこの本(↓)。

もしかして、うちの子、発達障害かも!?

もしかして、うちの子、発達障害かも!?/著 岡田俊

この本は良かった!

著者は児童精神科医の岡田先生。日々臨床にも出られている現場の医師のようです。

これまで私は発達障害とは何かを理解したいと思い、時間が許す限り様々な本を読んできました。本屋さんや図書館に行けば似たようなタイトルの類書が多く並んでおります。その中でもこの本はわかりやすさ、具体性という点で最も勉強になった本の一つでした。

読む中で、私がこれまで少し勘違いをして認識していた部分もあったことも発見させてくれました。あぁそういうことだったのかと理解が進みました。

ぜひずっと家に置いて、時々読み返したい本です。

 

この本が類書と比較してもより良いと思ったところは、発達障害を持つ子供が親や周囲を困らせる行動を取る時、彼らの内面や心情がどのようになっているかが書かれていることです。それは外来診療で多くのお子さん、その親御さん、さまざまな専門職の方々との関わりの中で、岡田先生が直接感じ取ったメッセージとして書かれています。

昨春に息子がパニックを起こした時、私はお恥ずかしながら一緒になって混乱し、息子に向かって「訳わかんない!」って叫んでいました。

しかし、この本を読んでパニックを起こしていた息子の心の中はどのようなものだったのかを想像することが可能になり、あぁそういうことだったのか、きっとそうに違いない、こうすれば良かったのかと思うわけです。

実際に病院に来られるお母さんが何に困っているかというと、診断基準にあるような中核症状であることは稀です。むしろ、癇癪やパニックなどの関連症状であることが多いのです。

広汎性発達障害の子どもは、ちょっとした刺激で不安が高まったり、興奮してパニックを起こしてしまうことがあります。でも、これは突然の変化や理解できない状況に遭遇して、どう対処して良いのかわからず混乱している状態なのです。

もしかして、うちの子、発達障害かも!?第1章「発達障害とは?」より部分抜粋

例えばこのような記述を読んで、

あぁ、そうだったな。私も息子の特性には全く気づかなかったのに、パニックを起こして手がつけられなくなったから受診しようとしたんだったなと思い出し、続けて岡田先生が多くのお子さんを診察してきて感じ取られたことを読んでいくとその時の息子の気持ちについてとても理解が深まります。

また、診断名を気にしすぎるのではなく、子供の特性を見てあげることが大切だと繰り返しおっしゃっておられます。

『気になる症状』として診察に来られる方の特徴的なエピソードをたくさん紹介してありますが、本書ではこれも全て障害名にとらわれることなく挙げられています。

他の類書では、自閉スペクトラム症はこのような特徴、AD/HDはこのような特徴、LDはこうなどと分けて書いてあることが多いです。しかし本書の記述に無整理な印象は全くありません。発達障害はグラデーションの個性なので、診断名よりも特性が重要なのだとよく勉強になりました。

ちなみに本書の『気になる症状』の項目は、私の息子が幼い時に示した行動を「そういえば息子もこうだった!」とたくさん思い起こさせてくれました😅(今はすっかり忘れてしまっていたんですが)

発語が遅くて心配しましたが、そのあとやたらおしゃべりになりました。

特にアスペルガー症候群の子どもでよく聞くエピソードです。初語が2歳ぎりぎりであるなどとやや遅い割に二語文が早く、そのあと堰を切ったように話し始めるということが多いようです。おしゃべりの内容も、相手にかまわず、自分の好きな話を延々と続けることがあります。

もしかして、うちの子、発達障害かも!?第2章「発達障害の診断って、どのようにするの?」より部分抜粋

そうだったそうだった。

息子も言葉が遅いと健診で指摘を受けるほどだったのに、2歳を少しすぎてある日急に話し始めたと思ったら、だれかれかまわずマシンガンのように話していました。

息子の発語に私は、「言葉が遅いと思っていたけど、溜め込んでいただけなのね。発達が追いついて良かった。」と安心していたくらいです。よくあるエピソードだったとは…もっと早くにこの本を読んでいればとガックリしました。

ちなみに息子は小学生になった今も、相手にかまわず自分勝手な話を延々とすることは多々あります。

例えば漫画を読んだあととかはもう大変です。

ドラゴンボールやワンピース、スラムダンクなどの漫画を読むと、その巻に書いてあるセリフや効果音までもが全て頭の中に入るらしく、それをずっと私に向かって話すことがあります。(少年漫画は効果音が大きいので大変です😩)

「ダーンってなって、そこで〜が現れてバババババってなって、(セリフ)(セリフ)(セリフ)うおーーってなって次のページになって」という調子でずっと話し続けます。

これがもう、仕事から帰ってきて焦って夕食の支度をしている私はうんざりしてうざったくて仕方がありませんでした。

「お母さんあなたの話に全然興味がないんですけど?」と突き放したこともありました。無理解でした。かわいそうなことをしたと反省してはいますが、それでも頻度が多くて耐えられなかった😭

他にも、寝ない子だったとか、10歳になった今も目を合わせることが苦手だとか、今も隙間時間があると1人でくるくる回って楽しそうにしているとか。当てはまることが多すぎてびっくりしました。

最後に、本書は発達障害を抱えるお子さんを支える家族にもあたたかく目を向けています。

ストーリーの見えたお母さんはほっとした様子で、これまでのあゆみをかみしめているのですが、急に表情が変わり涙ぐまれることもあります。これまで、どうして気づいてあげられなかったんだろうと悔やみ、子どもに申し訳なかったと思い、とても不甲斐なく思うお母さんが多いようです。

もしかして、うちの子、発達障害かも!?第4章「病院ではどんな治療をするの?」より部分抜粋

このような記述があり、私自身もまさに同じ後悔でしばらく塞ぎ込んでいた時期があり、それでこのサイトを作り始めたことを思い出しました。

本書の第4章にも深く共感しました。

本書は、発達障害を抱えるお子さんを支える全ての人の心を前向きにしてくれる本だと思います。

ご興味があればご一読をお勧めします(↓)。私が友達などに聞かれて勧めるとしたら、最初の1冊はきっと本書です。

🌟【ランキングサイトへ応援いただくと嬉しいです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )】
「今日も読んだよ〜」ってお気持ちがてら、どうぞおひとつクリックしていってくださいませ✨

にほんブログ村 子育てブログ ギフテッドチャイルド育児へにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 場面緘黙症へにほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ

🌟更新情報をお知らせします。気軽なコミュニケーションも歓迎します。100名以上が登録中。
更新通知をLINEで受け取る

🌟私のYouTubeチャンネルはこちらです(趣味の登山)

発達凹凸特性と多様性
スポンサーリンク
\この記事をシェアする/
\Naomiをフォローする/
10歳から向き合う発達障害/ギフテッド

コメント

タイトルとURLをコピーしました