スポンサーリンク

[対面形式] 2025夏の情報交換会を開催します

今日も当サイトを見に来てくださりありがとうございます✨

 \クリックありがとうございます/

にほんブログ村 子育てブログ ギフテッドチャイルド育児へギフテッドチャイルド育児ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

Uncategorized

みなさんこんにちは✨
今日も当サイトへお越しくださり、ありがとうございます。

当サイトでは、近しい関心を持つ皆様方同士の交流促進を目的として、不定期ではありますが情報交換会を開催しております。

この夏にも、対面形式での情報交換会を開催できることが決定しましたので、ここにご案内を申し上げます。

この夏のイベントも、ご案内前にも関わらず、すでに数名のご参加意思をいただいております。ご興味を持っていただける方には、まずはどうぞお気軽にご参加ください。

[第9回] 2025年夏の情報交換会(対面形式)

開催日時:2025年8月26日(火)11時〜15時頃を予定

開催場所:東京都内港区ベイエリアの会議室

参加費用:お1人あたり5,000円を申し受けます。(関心のある学生さんは1,000円・優待コードをお持ちの方はご入力ください)

【第9回のテーマ】
1) 学校の中のギフテッド児〜私の教員経験から見えてきたこと〜学校内での対応や調整を議論します

2) 高IQ✖️思春期

【大まかな予定】
自己紹介、テーマに沿った情報交換会の開催
お子様の年齢やご関心ごとのグループに分かれ、ローテーションでのフリートークを含みます
自由解散、出入り自由

  • 🍙時間帯柄、昼食及びお飲み物等を各自ご持参ください🙏
  • 会話内容の都合上、お子様はお連れにならないことを推奨しております。
  • 皆様とお話しするため、参加人数に上限を設定しています。お申し込み状況により参加申し込みフォームを早期に停止することがあります。 

参加申込はこちらから(↓):前日まで受付いたします

[参加申込] 高IQ/2E特性に関する情報交換会

第9回の開催にあたり、今回のテーマは、“学校の中のギフテッド児”として、私のこの春からの教員経験をもとにした学校内でのギフテッド児への対応と現状をお話ししたいと思います。

ギフテッドは、しばしば特別な才能を持つ「希少な存在」と見なされがちです。しかし実際には、時代や地域、学校の偏差値等に関わらず、どのような環境にも存在する子どもたちで、文部科学省においても「特定分野に特異な才能を持つ児童生徒への支援」が進められており、その重要性は高まっています。決して「天才」と言われる子供とは限りません。人並み以上のポテンシャルを持つであろうことは事実ですが。

多くの教員がすべての生徒の可能性を最大限に引き出したいと願う一方で、ギフテッド教育に関する専門的な研修や情報が不足しているため、誤解や指導の難しさが生じていることが現状です。

私が勤務する学校にも、明確なギフテッドの特性を持つ子供がいます。私にはその子の特性がありありと見えるが、他の先生方からはその子の特性への配慮の仕方が全く気づかれておりません。

そのお子さんは抜群の理系センスを持ちながら、自己肯定感が備わらず、公立中学校時代に患った精神的な負担を抱えて今もなお服薬しながら高校生活を送っていることがわかりました。

本当に、学校の先生方はギフテッド児を知らない。

学校の先生方には、ギフテッド児が正しく知られていないのです。

私はそれを強く実感するに至りました。そのような経験から私なりに調べた知見を共有したいと思います。

また、高IQ児の思春期にかかる課題は顕著に深刻である場合が多いので、それについても多くの方のご発言を歓迎し、全体で事例共有をしていきたいと思っています。

 

今回はより一層、できるだけ全員が活発に発言できる場をつくりたいと考えています。(もちろん聞くだけという方のご参加も歓迎いたします。)

とにかくお話したい人・色々な方のお話しを直接聞いてみたい方は、ぜひご参加をご検討くださいますよう、ここにご案内を申し上げます✨

🎟 お申し込みはこちら!

→→🔗 [参加申込] 高IQ/2E特性に関する情報交換会

🌟【ランキングサイトへ応援いただくと嬉しいです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )】
「今日も読んだよ〜」ってお気持ちがてら、どうぞおひとつクリックしていってくださいませ✨

にほんブログ村 子育てブログ ギフテッドチャイルド育児へにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 場面緘黙症へにほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ

🌟個別相談のご案内・コミュニティへのご参加は公式LINEへ↓
更新通知をLINEで受け取る

🌟私のYouTubeチャンネルはこちらです(趣味の登山)

Uncategorized
スポンサーリンク
\この記事をシェアする/
\Naomiをフォローする/
10歳から向き合う発達障害/ギフテッド

コメント

タイトルとURLをコピーしました