スポンサーリンク

思春期早発症を話しあう親の会:必要性を感じて

今日も当サイトを見に来てくださりありがとうございます✨

 \クリックありがとうございます/

にほんブログ村 子育てブログ ギフテッドチャイルド育児へギフテッドチャイルド育児ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

思春期早発症の親の会

みなさんこんにちは✨
今日も当サイトへお越しくださり、ありがとうございます。

今日は一つ、提案です。

思春期早発症に関して、保護者や当事者同士が話し合える場を作ってみようと思います。

私は当サイトにお立ち寄りいただきました多くの方から、日々たくさんのお尋ねや世間話などでご連絡ををいただきます。その中には、お子様の思春期早発症に関するお問合せをいたただく機会もとても多いことが実際です。

思春期早発症に関しては、治療の対象となるような思春期早発症の患者さんは同性同年齢の1%程度と言われます。決して珍しすぎはしませんが、とはいえなかなか近所で同じ経験を有する方に出会うことは難しい。

皆様のお声には、切実な不安や戸惑いを感じます。何かできることはないだろうか、今の気持ちを互いに共有できるような、同じ経験をした当事者同士が直接オンラインで情報交換ができたらいいのに。そう考えていたところに、この度その運営を一緒にやってくださるという方と連携を取れることになりました。

いい機会です✨すぐにも動きだそうと思います。

ご関心がおありの方がおられましたら、ぜひご参加ください。

その名も、“思春期ランナーズ応援隊!”(仮称)👍

漠然とした不安が、少しでも安心に変わるように。

そんな思いでこの会を運営したいと思っています。どうか皆様が前を向く、その一助となれれば幸いです。

我が子の思春期早発症という診断を受けて

必要性を感じて

当サイトでは開設時の2020年11月より、これまで主に私自身と子供たちが当事者である高IQ、ギフテッド、発達障害、場面緘黙に関する情報発信を行ってきました。

それらに加えて、2022年には11歳だった息子が思春期早発症の診断を受けて治療を開始したことを受け、発信の一端としてその経緯にも触れてきた通りです。

尚、思春期早発症自体に関しては、日本内分泌学会のウェブサイト等に詳しく書かれておりますので、そちらをご参照くださいませ(↓)。

保護者の戸惑いに共感して

当サイトでは、いろいろなお尋ねや世間話、情報交換などでお目に留まった方々から日々たくさんのご連絡ををいただきますが、その中には思春期早発症に関するお問合せをいたただく機会も本当に本当に多いのです。そしてそれは、年々増えているようにも感じています。思春期早発症という言葉の認知が、少しずつ広まってきたのでしょうか。

お問い合わせをいただく保護者の皆様に、最もよく見られるのは“戸惑い”です。

  • 男の子で、成人時点の身長が155cmに届かないだろうと言われたこと
  • 女の子で、成人時点で140cm前後という予測身長を伝えられたこと

私も、まさにそうでした。

ある日息子の身長は、同級生と比べても早い時期からぐんぐんぐんぐん伸びだして、「この子はどこまで大きくなるのだろう♪」という期待の一方、どこかで違和感を感じています。そうして直面する“思春期早発症”という診断は、言い表せない深く強い戸惑いを私にもまたもたらしました。

今の息子の身長の伸びは、もう間も無くとまってしまう。私がそれを知ったのは、彼が小学6年生の時でした。まだまだ子供の体格なのに、男の子ならこれからが成長期であるはずなのに、どうしてだ。驚きと戸惑い、どうしたらいいか、手立てはあるのか、何よりこれを息子本人は一体どう受け止めるのか。本当に深くに戸惑いました。

多くの保護者の皆様からも、当時の私と同じ戸惑いを伺います。車の運転はできるのか、出産はできるのかと、命に関わるものでは決してなくとも、体格が人生に及ぼす影響は必ずあると思います。

 

振り返れば、私がその真っ只中で心から知りたかったと思うのは、同じ経験を有する誰かの本音、生の声だったに違いないと、今もそう思っています。もちろん個々に状況は様々だけど、それでも先人の情報に基づいて自分なりに導き出せる“何か”にもっと早く辿り着けたのではないかと思うのです。

思春期早発症に関しては、情報がまだ少ないことが実際です。その症状は、多くのケースで生命に関わるものではありませんし、たとえ人より小柄であれども健康に育ち幸せになってくれればという親の願いはもちろんそれはそうなのだけど、

医療機関の情報をはじめ、治療効果や副作用はどうなのか、当人がある程度の年齢になった時に思春期早発症とそれに伴う低身長を彼はどう受け止めていけるのか、親に何ができるのか、どう声をかけたらいいのかと、親の悩みはつきません。

保護者の会:思春期ランナーズ応援隊を運営を開始します

男の子でも女の子でも、たとえ平均よりずっと小柄であっても子供たちが自分の幸せを見つけていくことこそが何よりの親の願いです。だけどほんのふとした時に、一般的な女性よりも小柄な息子を想います。なにかと傷つくことが多い世の中で、多数派によるほんの何気ない一言が心にグッサリ刺さってしまうこともやっぱりあります。

そのような当事者と保護者の戸惑いなどを互いに率直に共有できる、そんな場を作っていきたいと思っています。

当サイトでは、すでに複数の思春期早発症の保護者同士の繋がりが出来つつあります。この既存かつ得難い保護者ネットワークを軸として活用すれば、有意義な場が作れるだろうと思いました。

当会では対象を、当事者のお子様、保護者等のご家族、成人となられた経験者に限らせていただきます。診断の有無は問いません。もしかしてという不安の最中にあられる方も歓迎します。

今のあなたがどうか少しでも、

「自分だけではない」

「心境を分かり合える人がいた」

「少し気持ちが軽くなった」

「話を聞いてみてよかった」

と感じてもらうことができたなら、私たちも嬉しいです。

まずは不定期で、ニーズのあった時に情報交換会(Zoomを用いたオンライン形式)を開催していく予定です。

 

まずは初回は、ちょうど今から1ヶ月後の【2024年7月5日(金)】にプレ開催という形で開始します。

[第1回 (プレ開催)] 思春期早発症を話し合う保護者の会のご案内

開催日時:2024年7月5日(金) 21:00〜21:50

開催形式:オンライン(Zoomを使用します)

参加費用:お1人あたり500円の参加費を申し受けます

対  象:思春期早発症にご関心のある保護者、当事者の皆様

今回のテーマ:「“お先に思春期ランナーズ”の応援隊としてできること、現況と情報の共有」

(5名の保護者にご参加いただき、盛会のうちに終了いたしました)

尚、大変恐れ入りますが、この情報交換会には冷やかしや悪意を持った方の参加を避けること及び運営費の確保という観点から、少額の参加費の設定をしています。ご理解の上、ご協力をいただけますようお願いいたします。

ご参加をお待ち申し上げます。

[お申し込み方法] 当会にご参加を希望される方へ

▶︎ 情報交換会への参加申込【個人】

1. 参加申込フォームより参加のご意思をお知らせください。
不定期での開催となります。開催時期や日時にご希望がある方がおられましたら、[お問い合わせ]またはLINE公式アカウントよりご相談ください。

2. お申し込み後、数日以内〜前日までに、ご入力いただいたメールアドレス宛

・参加費のご入金先
・当日のZoomのURL をお知らせいたします。

3. 開催当日までに参加費のご入金をお願いいたします。
(銀行口座へのお振込、PayPayでのお支払いに対応します)

(任意)活動継続のためのご支援のお願い

▶︎ ご支援の申し込み方法【活動にご賛同いただける個人・団体向け】

思春期早発症を話し合う保護者の会(お先に思春期ランナーズ応援隊)の趣旨にご賛同をいただける方へ、ご支援とご協力をお願い申し上げます。これまで知らなかったが自分もそうだったかもしれないという成人当事者、情報交換会に参加してみて良かったと感じてくださった方、関連団体等からのご支援を想定しています。【一口500円】から、何口でも結構です。

1. 下記のフォームよりお申込下さい

2. お申込み後に任意のタイミングでご入金をお願いいたします。

3. ご希望の方に領収書(PDF)の発行をいたします。

ご支援いただいた金額は運営費、及び多感な年齢の子供たち同士が“自分以外の当事者”に会える機会の創設のために使用させていただきます。

 

漠然とした不安が、少しでも安心に変わるように。

そんな思いで運営したいと思っています。

これからも当サイトををよろしくお願いいたします。

運営スタッフの紹介:
大西なおみ(サイト運営者)
MNさん(関西在住、思春期早発症と診断された高校生の男の子のママ)

🌟【ランキングサイトへ応援いただくと嬉しいです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )】
「今日も読んだよ〜」ってお気持ちがてら、どうぞおひとつクリックしていってくださいませ✨

にほんブログ村 子育てブログ ギフテッドチャイルド育児へにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 場面緘黙症へにほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ

🌟当サイトのコミュニティへの参加は公式LINEから↓
更新通知をLINEで受け取る

🌟私のYouTubeチャンネルはこちらです(趣味の登山)

思春期早発症の親の会 親の会
スポンサーリンク
\この記事をシェアする/
\Naomiをフォローする/
10歳から向き合う発達障害/ギフテッド

コメント

タイトルとURLをコピーしました